engineer
【SaaS×スマートホーム】未来のくらしを創るバックエンドエンジニア
mui Lab株式会社
- 正社員
- 会員登録後に表示
- 京都府
ミッション
muiという名前の由来は老子の『無為自然』で、テクノロジーと人間の関わり方が作為的ではなく自然であること、調和を大事にしながら、必要なときだけ身の回りの素材が情報に変化するようなモノをつくることを目指しています。
「テクノロジーの存在を忘れて、何かしたいと思った時に支えてくれる」ということが理想なのではないかと考えました。「mui Lab」という社名は、そんな「無為」という考え方を、デジタルテクノロジーにおいて考えたり、研究したり、ディスカッションする場所であるという意味が込められています。
▍Mission
⼈と⾃然とテクノロジーが穏やかに調和した⼼ゆたかなくらしと社会を創造する
▍Vision
未来のくらしのあたりまえ
私たちのプロダクトが未来のくらしにとけこみなじむデファクトスタンダードとなる
何をやっているのか
マーク・ワイザーの提唱したCalm Technologyの設計思想と日本的な余白や佇まいなどの美観をまとった要素を融合させることで、人と自然とテクノロジーが調和した世界の実現を目指しており、天然木を使った革新的なIoTスマートホームコントローラー、世界的な潮流となりつつある「Calm Technology & Design」、2022年秋にローンチされた世界的なIoT新規格「Matter」など、誰よりも早く新しいコンセプトや最新技術・規格をプロダクトやサービスに実装し世に送り出しています。
muiボードから事業が始まり、スマートリビング、エネルギーマネジメント、ホームオートメーションなど、年々事業領域が広がっており、近年は、カーボンニュートラル・地球温暖化対策に取り組むインフラ企業や、新しい暮らしの価値創造を目指すスマートシティ・スマートホーム企業とのコラボレーションが増えており、SaaSプロダクト開発、大手企業との共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでいます。
直近は、2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現することを目指しており、IPOも計画しています。
▍主な取組み・受賞歴
- 「CES Innvation Awards(アメリカ)」27種にわたるテクノロジープロダクトの領域から、最も顕著なデザインとエンジニアリングが実装されたプロダクトを選ぶ毎年恒例のコンペティション受賞。
- 「Archiproducts Design Awards(イタリア)」世界的に優れたデザインを表彰する、第6回Archiproducts Design Awardsを受賞。Systems, Components and Materialsの部門において、そのコンセプトとデザイン性が審査員に高く評価。
- 「Special Mention for Sustainability(イタリア)」建築・デザイン分野におけるエコデザインとサステナビリティ(持続可能性)の専門家で構成される審査員によって選ばれる、循環型経済のコンセプトに基づき論理性を遵守した製品に与えられる今年の新しいADA賞「2021 special Mention for Sustainability」においてもアワードを受賞
- IKEA、フォルクワーゲン、SAPと世界的企業から声がかかる状況
仕事内容について
▍採用背景
2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中⼼とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。
IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。
自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。
スマートホームに関連するソフトウェアサービスの需要、人々の生活インフラを支えるような会社からのサービス需要が急増しており、2030年にスマートホーム市場におけるシェアNo.1を目指せるフェーズになったため、提供するプラットフォームの各機能の開発に関する上流工程を経験したいエンジニアや、スマートホームのコアとなるプラットホーム開発に携わりたいエンジニアを募集する運びにしました。
IoTプロダクトを提供するためのクラウドプラットフォームから、スマートホームおよびその周辺サービスを提供するためのクラウドプラットフォームへと範囲・機能を拡張し、今後数千万世帯に利用される可能性のあるスマートホームのスタンダードを作っていくことができます。
また、ホームオートメーションのみにとどまらず、生活者の暮らしのウェルビーイングの実現、そして、エネルギーマネジメント技術を活用した脱炭素社会の実現など、⼈と⾃然とテクノロジーが穏やかに調和した⼼ゆたかなくらしと社会の創造を実現していきます。
▍業務内容
エンジニア、UIUXデザイナー、事業開発、マーケターなど、あらゆるプロフェッショナルと共同しながら、未来のくらしのあたりまえを創ることをお任せします。
24年はマイクロサービス化を進めていく予定です。
- 自社SaaSサービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用
- 大手企業との受託案件におけるサービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用
- Calm UIを取り入れた提携先サービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用
▍開発の進め方
開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。
他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。
求める人物像
下記カルチャーに共感いただける方
- Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する
- With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。
- Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。
- Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。
- Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。
- Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。
必須スキル
下記いずれかの経験をお持ちの方
経験①
- webアプリケーションのサーバーサイドの開発経験
- AWS, GCP, Azure等のクラウドサービスでのシステム開発経験
経験②
- Java, SpringBootでの開発経験
- AWS, GCP, Azure等のクラウドサービスでのシステム開発経験
歓迎するスキル
- Node.js環境でのJavaScriptもしくはTypeScriptでの実装経験
- AWSのマネジメントサービスを使用したサーバーレスアーキテクチャでのシステム開発経験(API Gateway, Lambda, DynamoDB, Aurora, SQS, StepFunctions などを利用)
- Angular, Vue/Nuxt, React/Next等のフレームワークを使用したフロントエンドの実装経験
- 自社製品・サービスプラットフォームの拡張、改善、運用の経験
- サーバーレスアーキテクチャーを利用したシステム設計の経験
仕事の魅力と将来性
①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ
- mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。
- 独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。
②IPO予定あり|2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現する事業フェーズ
- mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。
- 従来は、共同開発が主力事業でしたが、24年はSaaSのプロダクトの確立~グロースが目標のため、スタートアップにおける重要フェーズを経験できます。
- 既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。
③日本企業初のMatter認証取得|CES Innvation Awardsを3度受賞
- 独自の技術を持ち、CES/archiproducts DESIGN AWARDS/BabyTech® Awardsなど海外の様々な賞を受賞しており、自社でR&D部門も持っています。
- SonyのWalkmanのように世界中でmuiと言う言葉や概念がカーム・テクノロジーのライフスタイルとして根付くようにプロダクトが広がっていくことを目指しています。
- スタートアップで1人1人の裁量が大きくポストも空いているため、様々なポジションを経験しつつ、新しい技術領域への挑戦もいただけます。
募集要項
選考プロセス
- 選考フロー
-
- [STEP1]BRIK JOB からエントリー
[STEP2]企業からの返信を待つ
- [STEP1]BRIK JOB からエントリー